入居前点検・入居者指導
Q&A
事例紹介
  • 入居時対応の工夫でクレームを未然に防ぐ
    ◆クレームは入居者からの行き場のない「S・O・S」 クレームをトラブルに発展させないできちんと対応をすれば、逆に感謝につながります。まずは慌てず、感情的にならず、5W1Hをきちんとヒアリングして記録を残す。対応する際は「大変ですね」など、相手にきちんと共感することも忘れずに。もたもたしていると2次クレームになるので、初期対応は迅速かつ的確に。当社では[CS報告書|http://minahare.jpm.jp/html/service/file/document/guidance_EXS_CS.xls,target=_blank,target=_blank]を「緊急クレーム」「修理依頼」「相談調整」の3種に分けて対応しています。 ◆入居前の万全な準備で退去時のトラブル予防 まず、入居前のチェック。入居前チェックシートをもとに、入居者目線で万全にチェックを行い、きちんとその記録を残します。その後クレームが発生した場合、全員で対処方法や改善点を話し合うことでクレームは一割減りました。入居前の準備が万全でないと、退去時「最初から壊れていた」などの話になり、原状回復トラブルの原因になりがち。特に長期空室だった物件は要注意。入居者には、入居後10日以内に部屋においてあるチェックシートに「マニュアル読んだ」「部屋は傷なし」など本人が確認してサインし、返送してもらいます。これを出さないと退去時不利になる可能性があると説明すれば、返送漏れもありません。ちなみに、入居者用の確認シートは細かなチェックシ-トより、気になるところを図面に記入してもらうなどシンプルな方が粗探しにならないでいいようです。 ◆契約時に丁寧な入居者指導実施 トラブルになりがちな案件の事前周知のため、入居前に入居者指導を徹底します。契約時、重要事項説明や契約とは別に、物件ごとの使用細則やトラブル対応を掲載した[入居のしおり|http://minahare.jpm.jp/html/service/file/document/guidance_EXS_leaflet.pdf,target=_blank]を丁寧に説明したうえで渡します。これには周辺施設の案内やゴミ出しルール、室内設備の使い方などを細かく紹介し、画鋲やフック、喫煙による壁紙の状況など使用方法の違いによるビフォーアフター写真も。言葉で説明するより写真を見せると一目瞭然、納得してもらえます。契約終了後、更に30分ほど時間がかかりますが、後々の敷金返還トラブルにもならず、知っておいてよかったと感謝されています。事故やトラブルが起きた場合、渡してあるマニュアル通りにお互い対応することができ、クレーム予防に役立っています。このおかげで、少額訴訟も滞納もゼロです。
事例集
我が社の入居チェック
  • 入居前に工事担当以外がダブルチェック
  • 標準的な入居チェック表より項目を増やし、賃借人と管理会社で一部づつ保管
  • 入居後1週間時点で、不具合がないか、エアコンは稼働するか確認のため連絡。かえってクレームが減る
目的
入居前に室内点検を万全に行い、入居立ち合いにより両者で現状の確認を行い、入居者指導で入居後の生活ルール説明することにより、入居後・退去時のトラブルは未然に防ぐことができる。転ばぬ先の杖、ここで手間と時間をかけ、相互理解を促進しよう。
手順例
  1. 入居前室内点検
    • 原状回復工事の完工を確認
    • チェック表を用いて入居前に管理物件の室内等不具合がないか確認
    • 入居前に原状回復工事の完工基準を書面化し、点検をおこなう
  2. 入居立会い
    • 入居立会いを実施し、借主とともに現状の確認を行うことが望ましい
    • チェック表を用い室内等不具合がないか確認。あれば図面に不具合箇所記入や写真撮影等で具体的に表す
    • 当日立会いができない場合、入居後すぐに不具合箇所の図面記入・写真・葉書などで連絡をもらう
  3. 入居時指導
    • 契約後、入居前に入居のしおりを渡す
    • 駐車場、駐輪場、ゴミ置き場等共用設備の使用方法・注意事項等を「住まいのしおり」などで事前説明
  • ゴミ出し
    • ゴミは行政によって仕訳ルールが異なる。行政ごとに「ゴミ出しのしおり」を発行しているので入手して配布
    • 近隣住民と共同か一棟管理などによっても対応が異なる。入居者が戸惑い、知らないが故のトラブルにならないよう事前説明
  • 放置自転車の管理
    • 駐輪ルールについて入居規約を定め、賃借人に専用駐輪シールを配布
    • 建物定期巡回で点検し、専用シールを張っていない自転車等は警告文を張るなどしてルール徹底
    • 張っていない自転車は盗難自転車の可能性も考え通報するなど整理する旨を周知徹底
    • 整理する際は事前に周知徹底し、保管処分などは法令に則り適切に行う
  • 契約違反者への対応
    • 契約違反者には中止を求め、中止要請に応じない場合は貸主に法的措置を助言
    • サブリースの場合は法的対応を検討
チェックポイント
退去時に比較しやすいように具体的に残す
後々退去時に、原状回復トラブルにならないため、貸す前の部屋の状態はきちんとチェックして、できるだけ具体的な記録を残しておきたい。退去時の精算は、入居前点検時の管理会社による入居チェック表や入居者による確認表と、数年後の退去時チェック表を照らし合わせて行うもの。入居チェック表だけでなく、汚れや傷の程度など表現が難しい物は写真に残すなど、退去時に比較しやすい具体的な材料を揃え、きちんと保管しておこう。入居時と退去時に同じチェック表を使うと比較がしやすく便利。